函館3日目。
なんと朝から雨で寒いです☔
湯の川温泉へ行って、温泉入って温まろう♨
自分で海鮮丼を作れる朝ご飯ですが・・・
函館最終日は、宿泊したフォーポイントバイシェラトン函館の朝食にしました。
函館朝市の海鮮丼を食べてもそこそこ値段はするので、必ず座れて落ち着いて好きなものを好きなだけ食べられる、スパークリングワインも朝から飲み放題のホテル朝食2,000円ならお手頃価格だと思います。
お刺身があるので自分でミニ海鮮丼を作ることができますが、特筆すべきものは無い、いわゆるホテルのバイキング形式朝食。
函館の有名な朝食御三家ホテル(ラヴィスタ函館ベイ、センチュリーマリーナ函館、函館国際ホテル)には遠く及びませんが、雨の朝、ゆっくり食事できたのは良かったです。
デザートのミルクプリンわらび餅付きが美味しかった😋
朝食の後はホテル併設のお土産屋さんで買い物したり、チェックアウトして荷物を函館駅のコインロッカーへ移動したり、のんびり過ごしました。
函館駅の中のお土産屋さんや駅隣のハコビバ(HAKOVIVA)で買ったお土産を、駅2階のクロネコヤマトで発送をお願いできるので便利。
コインロッカーも駅2階にあります。






湯の川温泉にあるクラフトビール醸造所併設レストラン「エンデバー」
朝から雨は降っていたけど、海沿いの町湯の川温泉に着くとさらに雨風が強くなってきて寒い!!
日帰り温泉の時間が午後からだったので、あまりお腹は空いていないけど、まずはランチ。
ところが、目星をつけておいたお店が本日貸切とのことでランチやってない!!
雨風の中、とにかくどこかお店に入りたい。でも温泉街ってホテルと旅館ばっかりでレストラン無いんだよね😭
ちかくのコンビニの軒下へ一時退避して、Googleマップで近くのお店を検索。
市電の「湯の川温泉駅」まで行けば、気になっていたクラフトビールのお店はあるけど、こんな強風豪雨の中歩けるかな。。。でも「湯の川温泉駅」付近まで行かないとお店が無い!
仕方がないので傘を差して寒い寒い言いながら「湯の川温泉駅」を目指して歩きました。
これが大正解!!
思ったより歩くことなく、とっても素敵なお店でランチをいただくことができました💕
ビール醸造所を併設したレストラン「エンデバー函館店」さん!!

雨の中、お店の中に入ると「雨の中ありがとうございます!歩いてこられて大変だったでしょう!」と、とても感じの良い女性が出迎えてくれました。
お店の内装もお洒落で明るく、とても居心地が良いです。
オーナーさんが元々お花屋さんで、函館の隣街にある乙部町という所にクラフトビール醸造所併設レストランを作り、こちら湯の川にも出店したとのこと。
函館1日目に行った函館山ロープウェイや教会群の近くにもテイクアウトビール量り売り専門店があるそうです。
お店の内装もすべてオーナーさんの趣味とのこと、さすがお花屋さん、センスが良い✨
東京のイベントでお花屋さんとして参加したりもするそう。テーブルの上にアレンジメントや内装の写真集がありました。オッシャレ~🌸
クラフトビールのお店としては珍しく、ランチが中華です。
私達は黒酢酢豚とあんかけ焼きそばを注文。
冷えた体に卵スープが染みわたる。メインもボリューム満点でデザートの杏仁豆腐も付いてほぼ1,000円以内。お手頃!!
寒くてもビールは飲んじゃうんだけど😅、3種類飲み比べ700円。お手頃~🍺
「クラフトビール大好きなんです💕」と食事しながらお店の方と話していたら、最後に醸造している担当の方が出てきてくださって少しお話してくれました。
こちらの方もニコニコとビールの話をしてくださって、ビール愛を感じる素敵な方でした😊
湯の川温泉、なかなか行く機会がないけど、また行きたいな。
乙部町のお店にも行ってみたい。
本当にビールも食事も美味しくて居心地の良い、素敵なお店です!











ランチの後、奇跡的に雨が上がったので歩いて湯の川温泉「湯の浜ホテル」で日帰り温泉入浴をしました。冷えた体が温まります♨
湯の川温泉では日帰り入浴を受け付けているホテルや旅館がいくつかありますが、GW中は宿泊者以外は断られたりするので、ホームページに日帰り入浴と書いてあっても、祝日などはホテルに直接問い合わせたほうが良いです。
湯の浜ホテルはリニューアルしているけど、古さは否めません。。。
インフィニティ半露天風呂は小さく、目の前がビーチというかすぐに海なので、今回は雨だしまだ海開きしていないから大丈夫だけど、夏は外から見えちゃうんじゃないかと心配になるくらいでした。
それでも温泉に入れたのはとても良かったです。
温泉があったら宿泊料金上がっちゃうけど、フォーポイントバイシェラトン函館に温泉があったら完璧だったんだけどな~。
でもそれだと湯の川温泉には行っていなくてエンデバーも行かなかったから、今回はこれで良かったのかも😊
プティ・メルヴィーユ函館駅前店で空港シャトルの時間調整
函館駅に戻ってきました。
函館駅もハコビバを歩き回るのも飽きたので、ハコビバ一角にあるプティ・メルヴィーユ函館駅前店でお茶します。
こちらのプティ・メルヴィーユ函館駅前店は1階と2階にカフェが併設されていて、2階は広くてソファー席もあり居心地よいです。
私達のようなバス待ちの旅行者もいるし、地元の人たちも利用している感じ。
1階で注文して、セルフサービスで2階へ。
私はコーヒーとシュークリームのケーキセット700円。お手頃~🍰
シュークリームが大きくてクリームたっぷり、皮がザクザクタイプで私好み💗
色々なケーキが乗ったお試しセットは750円。
色々なケーキを少しずつ食べてみて、気に入ったものをお土産で持って帰るというのもありですね。




強風で遅れたANAの飛行機は「鬼滅の刃」便だった
天候が悪かったせいで、函館空港では東京から来る飛行機が遅れているので時間通りに搭乗できないとアナウンスがありました。
もともと函館空港で夕食を食べてから帰ろうと計画していたので、混む前にレストランに入っちゃおう!と思ったらみなさん同じ考えだったようで、レストラン激込み💦
何とか席が確保できたのですが、注文の仕方が今どきのスマホから注文。
隣の席のわりとご年配のご夫婦が戸惑って注文方法を従業員の方に聞いていたり、そもそも働いている人が少なかったり、飛行機が遅れていたりでレストランも混雑状態でした。
函館塩ラーメンを食べていなかったので、スマホからバタートッピングをプラスして注文。
ラーメン、なかなか来ないな~。混んでるから仕方ないよね。
とりあえず、最後の函館生ビールきた!やっぱり美味しい💕
塩ラーメン、あれ?バターのってない・・・。
気が付いた時には配膳の方がどこかへ行ってしまったので、他の従業員の方に声を掛けたいんだけど、なかなか近くの席に来ない。
う~ん、ラーメンのびちゃうよ😢
隣のご夫婦に配膳に来た方に「すみません!トッピングにバターお願いしたんですが。。。」と声を掛けました。
ラーメンを厨房に持って行ってバターのっけてくるだけなんだけど、それはそうなんだけど、ラーメンぬるくなっちゃったな。。。いたしかたなし。
飛行機が羽田から飛んでこないと、折り返し便なので羽田に帰れない。
結局1時間くらい遅れたかな。
私達はANAだったのですが、JAL便はさらに遅れてました。
羽田から地方へ飛ぶ人もいるかもしれないよね、天候は仕方ないけど気の毒💦
羽田空港でもターミナルビルに飛行機を付けられないとのことで、飛行機を降りたらバスでターミナルビルへ移動しました。
結構遅い時間になってしまったので、私達も帰りのリムジンバスに乗れるかドキドキしてバスを待ちます。
まずは座席クラスの高い人たちとお子さん連れと介助が必要な方からバスへ移動。
ここは急げないので、エコノミークラスはジリジリしながら待ちますよ、ええ一般人はね😢
3台目のバスにやっと乗れて、乗ってきた飛行機の機体を見たら鬼滅の刃でした。
個人的には興味ないんだけど、せっかくなので写真撮っておこう📷
空港からのリムジンバスは、乗りたかったバスが満席で乗れず、、、30分後くらいの同じ方面で別の最終リムジンバスに乗れました。
電車でも帰れるけど、時間がかかっても空港リムジンバスだと空港直結で楽なのでいつも利用しています。



コロナ後の函館 これからの復活に期待
前にもブログで書いたけど、コロナ以降の地方都市はまだまだ大変な状況にあるようです。
観光客は増えてきたけど、受け入れるホテルやお店の従業員が確保できなかったり、働く若者が外へ出てしまっていたり。
まだ状況がこれからどうなるか分からないから、新しく従業員を雇うのも躊躇したり、レストランもそんなに在庫を持たないようにしているのかなって感じです。
Googleマップや食べログなどで調べても、実際は営業していないお店もたくさんあると思います。
地球温暖化で海水温度が上がり、魚の回遊ルートが変わって漁獲量が減ってしまっているのも原因があります。函館名物のイカが捕れなくなってるって言ってたし。
色んな事が繋がってるんだよな~と思う今日この頃。
周りの雰囲気は「コロナ後」という感じになってきましたが、函館ももちろんだけど、これからの地方観光都市の発展等もろもろ期待しながら、体調に気を付けて旅を楽しんでいきましょ~✨