アランデュカスのアフタヌーンティーを楽しむなら一休予約がおすすめ

チョコレートショップ

春ですね~🌸
まだ緊急事態宣言中ですが、感染予防を徹底しつつ、「ル・ショコラ・アランデュカス東京工房」でアフタヌーンティーを楽しんできました。

ル・ショコラ・アランデュカス東京工房は、日本橋三越前のメイン通りから歩いて3分ほどですが、お洒落なショップが立ち並んでいる場所から少し離れている、メットライフ日本橋本町ビルの角にあります。

予約は午前11:00。
少し早くお店に到着してしまったので、早咲きの河津桜の写真を撮ったりしていると、女性グループがワラワラと増えてきて、お店の前に並び始めました。
周辺はオフィスビルと、サラリーマンがランチしそうなお店ばかりなので、この辺を歩いている女性グループは確実にアランデュカス行き。

11:00開店時間ぴったりにオープン。

お店の方
お店の方

先に、ご予約のお客様はいらっしゃいますか?

ららら
ららら

はーい💕

予約してるから並ばなくて良いよね?と思って並んでいませんでしたが、先に入れました。
予約しなくても入れるみたいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2階カフェから見る1階は、まるで「チャーリーとチョコレート工場」

カフェは、店内にある階段を上がって2階にあります。
入った瞬間、甘いチョコレートの香りがする~💖

ガラス張りなので、席からチョコレートや焼き菓子を製造している1階部分が見えます。
チャーリーとチョコレート工場みたいで楽し~い✨

上からジーッ見ていたら、外国人の職人さんと目が合ってしまいました😅
後で調べたら、エグゼクティブ・シェフがジュリアン・キンツラーさんという方だったので、偉い人だったのかも。

椅子もテーブルも店内も、まだ新しくてキレイで、ソーシャルディスタンスもしっかり保てています。
予約席だけ、テーブルに着く前にシルバーが用意されていました。
シルバーもシンプルでお洒落✨

アフタヌーンティーの「ル・グテ」は予約が必要

予約しなくても入れるけど、アフタヌーンティーの「ル・グテ」は予約のみの注文です✨

コーヒーはお代わり1杯までOK、つまり2杯飲めます☕。
紅茶はポットサービスで、差し湯OKです。

だい~ぶ昔の話ですが、銀座和光のチョコレートショップがもっと小さくて、お店の奥にカウンター席が5席くらいしかなかった頃、「チョコレートに合うのは紅茶だから、飲み物は紅茶しか出さない!」という和光の確固たるプライドの話を聞きました。

今の和光はチョコレートショップは無くなってしまって、サロンというかカフェになってしまったのでコーヒーも出してますけど、その話を聞いて以来、私の中では「チョコレートの時は紅茶」が定番。

もちろんコーヒーにチョコレートも合うし、美味しいな~と感じるけど、せっかくのチョコレートの味を堪能したいので、ここはやっぱり紅茶で!!

DRINKメニューの中からどれでも選べるので、アランデュカスの名前が付いた(一番高い)「ル・テ・ブラン・アランデュカス」を選択。

「ル・テ・ブラン・アランデュカス」は、ハーブティーとか薄い緑茶に近いです。
色も味も薄い!!
考えてみたら、「TEA」は「紅茶」ではなくて「お茶」ですもんね😅

タグに「KUSUMI TEA」と書いてありました。
聞いたことはあるけど、飲んだのは初めて。

まずくはないけど、美味しいかと言われたら・・・味わい深い感じ😙?
「KUSUMI TEA」は普通に買うとなかなかなお値段なので、ここで試してみるのも良いかもです💕

二段トレーが運ばれてくる時が、アフタヌーンティーでいちばんテンション上がる瞬間です💕

キャラメル、サブレ、スコーン、マドレーヌは持ち帰りできるとのことなので、持ち帰りできないものから頂きましょ~✨

金色のトレーは、アーモンドザクザクのショコラ、ショウガ味のボンボンショコラ、持ち帰り可能なキャラメル。
当然ですけど、美味し~い😋
濃厚というより、何個食べても飽きないような、シンプルかつ繊細な味。
ショウガ味も珍しくてエッジが効いているけど、さすがショウガ、後味爽やか✨

小さな瓶には、プラリネとオレンジのソース。
どのお菓子につけて食べても合うように作られているそうです。
チョコと柑橘系って合いますよね🍊

イチゴのタルトは、タルトの中が柔らかくて濃いめのチョコレートクリームになっていて、イチゴの酸味とよく合います🍓

二段プレートは2人分。
1人分をお皿に移してみたけど、ソースをつけて食べたりするので、お皿に移さずに一つずつ食べるのがおススメ。
私はお皿に移してから、食べにくいので再びトレーに戻しました😅

持ち帰りOKとはいうものの、この量なら「いける!!」と思って、キャラメル以外は完食しました✨
少なく見えるけど、全部いただくと結構お腹がいっぱいになります。

この量で「濃厚」なチョコレートだと食べきれないけど、全体的に「あっさり」した味でした。
もちろん繊細でとっても美味しいのですが、舌にまとわりつくような濃厚なチョコレートが好きな方には物足りないかも。
世の中的に健康志向だし、あっさりしたチョコレートが今のトレンドなのかもしれないですね😊

1階ショップは魅力的なチョコレートがいっぱい

工房で作られたチョコレートが、1階のショップで購入できます。
「さっき手間暇かけて作っていたチョコレートが、ここに並ぶのね~」と思うと、お値段が可愛くなくても納得です。

そうは言っても、チョコレートに一万円は出せん!!

マカロンショコラは季節ごとにフレーバーが変わる

お土産に、比較的リーズナブルで満足感がありそうな大きなマカロンを購入しました。
この大きなマカロンは、今のところ銀座和光とアランデュカスでしか、私は見たことがありません。

味は、季節やイベントごとに変わります。
今回の3個セットは「ユズ」「ピスターシュ(ピスタチオ)」「グリオット(サクランボ)」。
3個セットの味は選べなくて、この味で1セットです。

マカロンは1つから購入できますが、3個セットの味とは違います。
しかも1個購入可能なマカロンも、その時によって味が違うとのことで、この時はめったに出ないという「プラリネショコラ」でした。

マカロン、大きくて厚みがあって美味しいです。
美味しいんだけど、やっぱり今のトレンドなのかな~、あっさりタイプ。

アフタヌーンティーのように、甘いものをたくさん食べるなら「あっさり」も良いんだけど、1つだけ大切に食べるチョコレートは、私は「濃厚」なタイプが食べたい!!!

私と同じ「濃厚」タイプのマカロンが食べたい方は、銀座和光のマカロンの方がおススメです✨
和光の方が大きめ、厚さは薄め、みっちりむっちりタイプ。

チョコレートショップ時代の和光のマカロンはバニラとチョコ味のみでとっても濃厚でしたが、今は味のバリエーションが増えて、ちょっとあっさりめに寄りました。
「昔は~」とか「以前は~」とか言うとおばあちゃんみたいですが、時代なんですかね~😅

せっかくなら一休予約でポイントGet!

せっかくなら、お店の予約やクレジットカード利用でポイントをもらいたいですよね。

「ベージュ アランデュカス」というフレンチレストランはダイナースクラブカードと提携していますが、「ル・ショコラ・アランデュカス東京工房」はどこのクレジットカードとも提携していないので、直接マイルを貯めることはできません😢

なので、一休レストランで予約してポイントを貯めて、お支払いはいつものSPGアメックスでポイントを貯めます。
これでポイント二重取り✨

コロナ対策をしっかりしつつ、たまには優雅な時間でリラックス、そしてお得にポイントを貯めて、そのポイントでホテルに無料宿泊できたら最高ですね💕

ランチ・アフタヌーンティー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
ラララ

東京都内で働く独身大人OL。優雅でリッチな時間を無料で過ごすため、いかに楽に簡単にマイルやポイントを貯めるか実践中。

ラララをフォローする
ラララをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラララのおでかけ旅ブログ
タイトルとURLをコピーしました