「マイルって言葉は知ってるけどなに?貯めるとどうなの?」
「なるべく簡単に勝手にマイルが貯まってほしい」
と、思っていませんか?
マイルを貯める方法は世の中にたくさんありますが、出来れば簡単に楽にたくさん貯めたいですよね✨
実は「マイルを貯める」より「マイルを貯め続ける」ことの方が重要です。
意外と途中で脱落する人も・・・。
「なるべく少ない労力でマイルやポイントを貯め続けられる方法」をご紹介します🎵
マイルの簡単な説明
飛行機の「マイル」とは、 各航空会社の「マイレージサービス」というポイントサービスです。
各航空会社のマイレージ会員になると様々な特典が受けられます。
JALならJALマイレージバンク(JMB)
ANAならANAマイレージクラブ(AMC)
貯まったマイルは無料で飛行機に乗れる特典航空券に交換できたり、座席のアップグレードや提携先のポイントとの交換などにも使えます。
- 会員だけのキャンペーンにエントリーできる。
- 航空会社と提携しているオンラインストアや店舗で会員価格で購入できる。
- 特約店や提携店でクレジットカード決済すると、通常のクレジットカード決済よりも多くのマイルを貯めることができる 。
- パッケージツアーも会員割引で申し込める。
などなど・・・
マイル・ポイントの貯め方はたくさんある
飛行機に乗って貯める
マイルを貯める、王道中の王道👑
最近は、電車料金より航空運賃の方が安い場合もありますよね。
貯めたマイルで、無料で飛行機に乗る。
さらに飛行機に乗れば乗るほどマイルは貯まる✨
マイルには有効期限があって、JALもANAも約3年間。
「海外旅行なんてそんなに行かないし、マイルなんて良く分かんないし、めんどくさい」という理由でマイルを貯めないのはもったいないですよ!!
マイルは飛行機に乗る以外にも、色々な方法で貯めることができるんです💗
クレジットカードを「作って貯める」&「使って貯める」
マイル・ポイントを貯めるためのおすすめクレジットカード
クレジットカードには、利用するとポイントが貯まるカードが多いです。
ポイントは色々あるけれど、日本に住んでいてマイルを貯めるなら、本当に便利でおすすめのクレジットカードは3枚だけ。
- SPGアメックスカード
- JALカード
- ANAカード
「ここの店ではこのクレジットカードを使う!」「ここではこのクレジットカードの方がお得!」と分散してクレジットカードを使うと、結局ポイントがあまり貯まりまらなかったり、知らないうちに有効期限が切れてしまったり、考えるだけで疲れます💦
メインで使うクレジットカードを1枚決めて使ったほうが、効率的にマイルやポイントが貯まります。
自分が日常よく使うクレジットカードでマイル・ポイントを貯める
日常生活は人によって違うので、本当は全員におススメのクレジットカードなどありません。
「マイルを貯める」ために便利かつ必要な先ほどの3枚のクレジットカード
・SPGアメックス
・JALカード
・ANAカード
それ以外のクレジットカードは、住んでいる地域、よく行く店、使っている交通機関、使っている携帯キャリアなどを検討しつつ自分の生活に合うカードを選びましょう。
- 関東圏でJRを日常的に使っているなら、Suicaの付いたJALカードかANAカード
- 関東圏で東京メトロを日常的に使っているなら、PASMOの付いたJALカードかANAカード
- docomoユーザーならdカード(JALマイルが貯まりやすい)
- 楽天証券や楽天銀行を使っているなら楽天カード(ANAマイルが貯まりやすい)
毎月の定期的な支払でマイル・ポイントを貯める
毎月必ず発生する「固定費」をクレジットカード払いにすれば、自動的にマイルやポイントが貯まるので、一番ストレスがありません🎵
家賃、公共料金(電気・ガス・水道)、スマホ、インターネット料金、保険、習い事、コンタクトレンズ定期購入、などなどなど…。
ありとあらゆるものを、できる限りクレジットカード払いにしてしまいましょう!
でも、少し注意が必要!
クレジットカードの種類によってポイントが貯まらなかったり、還元率が良くないものがあります。
還元率というのが分かりづらいのですが、マイルやポイントは1円=1ポイントではありません。
100円=1ポイントでもありません。
クレジットカードによって、いくらで何ポイントなのかが違います。
例えば、先ほど紹介した「最強クレジットカード」と言われているSPGアメックスは、NHKや電子マネーチャージ、寄付はポイント加算対象外です。
公共料金、病院での支払いは200円=3ポイント。
通常SPGアメックスは100円=3ポイントなので、貯まるポイントは半分となり、還元率0.5%です。
JALカードは公共料金支払い100円=1マイルなので還元率1%
ANAカードは公共料金支払い200円=1マイルなので還元率0.5%
JALマイルを貯めているなら、公共料金はSPGアメックスではなく、JALカードでの支払いの方がポイント還元率が高いです✨
還元率はJALカードが良いけど、0.5%の還元率だってけして悪いわけではないので、ANAマイルを貯めているならANAカードや楽天カードで支払っても良いと思います。
自分が貯めているマイルに集約できるクレジットカードで支払う方が、効率よくマイルを貯めていけます✨
60,000ポイントを貯めるためには、いくら利用すれば貯まると思いますか?
SPGアメックスは通常、100円=3ポイント貯まります。
ひっくり返して3ポイント=100円。
60,000ポイントは3ポイントの20,000倍だから、100円の20,000倍で=2,000,000円!
200万円使うと60,000ポイントが貯まる計算です。
そんなの無理~💦って思いますよね。
でも家賃とか固定費を合計すると、毎月10万円くらい使っているのでは?
毎月10万円つかうと、1年間で120万円。それでも200万円にはほど遠い・・・。
じつはSPGアメックスに限らずですが、クレジットカードは入会時に、マイルやポイントをたくさんもらえます✨
特にSPGアメックスはボーナスマイルをもらえる機会が多いので、60,000ポイントは割と簡単に貯められるんです。
ポイントサイトでマイル・ポイントを貯める
「ポイントサイト」を知っていますか?
クレジットカードを「作って貯める」場合、公式サイトからクレジットカードを申し込んで作成するのではなく、必ず使うべきはポイントサイト。
ポイントサイトでの新規クレジットカード作成は高額案件が多いので、大量にポイントサイトのポイントを貯めて、そのポイントをマイルに交換することで大量のマイルを貯めることができるんです!
大量に一気にマイルを貯めるためには、ポイントサイトを使うことは、とても有効ですが、大量ポイントの案件は「初回のみ」が多いので、チャンスは1度きりです。
ポイントサイトから航空会社の公式ホームページに入ることで、ポイントサイトのポイントと航空会社のキャンペーンでもらえるマイルと両方を貯める、いわゆるポイント二重取りができます。
マイルやポイントを大量に貯めるための有効な手段の一つですが、たくさんのポイントサイトに登録しても効率が悪いし管理が大変💦
私はマイルを貯め始めた頃、たくさん登録をしましたが、今使っているのは一つか二つ😅
ポイントサイトは、上手に使って行きましょう✨
日常のすべての買い物でマイル・ポイントを貯める
近所のスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ネットショッピング等々。
現金からキャッシュレスへ✨
たとえ100円でも、できる限りクレジットカードで支払います。
クレジットカードは使いすぎて危険!
クレジットカード払いは節約の敵!
現金じゃないと信用できない!
という方、いまだにいらっしゃいますね😅
私は家計簿をつけるのが苦手で、続きません。。。
袋分けの現金もやってみましたが、結局いくら使ったか分からなくて管理できませんでした。
そこで、基本的に使うのは1枚のクレジットカードにして、明細をマネーフォワードMeなどのスマホアプリで見られるようにしたら、無駄遣いが無くなりました💖
でもね😊
良く行くBARのマスター、小さなライブハウス、昔ながらのカフェ、いつも通っている美容室など、一人で経営されている小さな店舗でクレジットカードが使えない時は、人情を優先させます!
気持ちよく現金払いで~✨
マイルを貯め続けるモチベーションの保ち方
マイルを大量に貯める貯め続けるって、実は結構大変です。
私がマイルを貯めはじめてから感じた、ネガティブなことをあえて書きます。
- 色々なポイントサイトで案件を探すのに疲れる、飽きる
- キャンペーンにエントリーしないとポイントが付かないので、クレジットカード、JAL、ANA等の公式ホームページを見回るのが大変
- 登録したサイト、オンラインショッピングで使ったストアのメルマガやお知らせメールがたくさん来てウルサイ、ウザイ
- ポイントやマイルはすぐには付かないので、ある程度貯まるまでの時間にイライラする
- 自分が持っているクレジットカードが実店舗で使えないときのガッカリ感
みなさんは、何のためにマイルを貯めていますか?
「マイルを貯めること」が目的では無いはずです。
無料で(もしくはお得に)優雅に旅をして人生を楽しむ✨
マイルはそのための手段にすぎません。
「マイルを貯める」ことに一生懸命になりすぎて、飽きて疲れてイライラしてしまっては本末転倒。
1枚のクレジットカードに支払を集約させて、気が付いたら「あら!結構貯まってる✨」という仕組みを整えて、マイルを貯め続けるモチベーションを保ちましょう。
私のコンセプト「1人分か2人分位のマイルをなるべく簡単にストレスなく楽しく安全に貯める」ための心得はこちらです。
- 1枚のクレジットカードを厳選して使い、なるべくポイントを集約させる
- たとえ100円でも、クレジットカードで支払う
- 使えない店があるので、VISA、Master、AMEXなどのクレジットカード会社は分散させる
- クレジットカードを何枚も作らない
- ポイントサイトの案件は無理に探さない