旅行にかかるお金といえば、お土産代は別として「交通費」「宿泊費」「食費」の3つですね。
「無料で旅する」といっても、ぜーんぶ無料は正直不可能💦
出来る範囲で無料にしたり、割引を利用して費用を抑えつつも、大人なんだから優雅に旅したいです✨
パッケージツアーを利用するのも悪くないけど、日常生活で貯まったマイルで飛行機代を無料にすることができます。
クレジットカードによっては、ホテル代も無料することもできるんです!
交通費を無料にする
まずは交通費を無料にする方法を見ていきましょう。
飛行機代
飛行機代を無料にするためには、マイルを貯めて、貯まったマイルを特別航空券に交換します。
マイルを貯めるためには、準備と貯め続ける方法が必要です。
STEP1:航空会社のマイレージクラブへ入会する
マイレージプログラムへの入会は、JALでもANAでも入会金無料・年会費無料です。
入会するだけなら、クレジットカードを作成する必要もありません。
でもマイルを簡単にたくさん貯めたいなら、クレジットカードを新規入会で申し込むべきです。
なぜかと言うと、対象クレジットカードの新規入会時にいちばん、大量にマイルがもらえるから✨
クレジットカードを作らないでマイレージクラブへの入会のみの場合、マイルを貯める方法は、飛行機に乗った時やマイレージクラブでのショッピングなどでもらえるマイルを、コツコツ貯めていくことになります。
でもクレジットカードを新規入会キャンペーンで申し込めば、入会する時期やクレジットカードのランクにもよりますが、ボーナスマイルをもらえたり、キャンペーンでクレジットカードのポイントがもらえたりと、とってもお得なんです!
特にANAの場合は、ANAカードの新規入会時に「マイ友プログラム」を利用すると、さらにマイルがもらえます。
「マイ友プログラム」を使えるチャンスは新規入会時の一度だけなので、新しくANAカードを申し込む時は、ぜひ利用してください!


STEP2:マイルを貯める
マイルを貯める方法は、主に2つです。
- ポイントサイトを利用してポイントを貯めて、マイルへ交換する。
- クレジットカードの利用でマイルを貯める、もしくはポイントを貯めてマイルへ交換する。
「ポイ活」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。
手間がかかるけど、ポイントは確かに爆発的に獲得できます。


ポイントサイトを利用しないなら、クレジットカードでポイントを貯めます。
各航空会社の提携クレジットカードなら、直接マイルが貯まります。
JALマイルとANAマイル、どちらが貯めやすいかというと、圧倒的にANAマイルです。
なぜならANAカードを利用する時に貯まるマイルだけでなく、楽天カードを利用することで貯まる楽天ポイントをANAマイルへ交換することができるからです。
楽天銀行や楽天証券、楽天市場やリーベイツなどの楽天圏にいる人たちは特に、楽天ポイントはザクザク貯まりますよね✨
楽天圏にいなくても、楽天カードは年会費無料だし、街中の店舗でもポイントザクザク貯まるので、作っておいて損はないクレジットカードのひとつです。

楽天リーベイツを知らない方へ、いちおう下記リンクを貼っておきます。
リーベイツのショッピングは本当にお得なので、楽天カードを作成したらぜひ利用してください!

JALマイルよりANAマイルがおすすめかというと、そういうわけではありません。
私は基本的に、JALマイルを貯めています。
ANAマイルは勝手に貯まっちゃってるだけです😊
「自分が行きたいところへ飛んでいる飛行機のマイル」を貯めればいいんです!!
以前、和歌山県白浜へ行きたかったので、貯めたJALマイルを特典航空券に交換して旅行しました。
南紀白浜空港は、JALしか飛んでいないんです!
白浜、すっごく綺麗でいい所でしたよ✨
ご興味のある方は、下記の記事をご参考ください。



JALマイルかANAマイルか、どちらを貯めたらよいか決められない方や、どちらのマイルも貯めたい方は「SPGアメックス」というアメリカンエキスプレスのクレジットカードがおすすめです。
このクレジットカードで貯まるポイントは、各航空会社のマイルへ交換することもできるし、マリオット系列のホテルの無料宿泊券と交換することができます。
私はメインクレジットカードとして、SPGアメックスを利用しています。
日常のショッピングとして利用しても100円=3ポイントくらい貯まりますが、マリオット系列のホテルを利用すると、信じられないくらいポイントが貯まります。
正直、年会費は高いですが、それだけの価値がある、超絶おススメクレジットカードです✨

STEP3:特別航空券を手に入れる
つまりJALよりもANAの方が、特別航空券の競争率が高いということですよね。
特別航空券が使える座席数には制限があるので、必要マイル数があるからといって、いつでもどこでも特別航空券が手に入るわけではありません。
また、特別航空券に交換するための必要マイル数は、航空会社より違いがあったり、シーズンによっても違います。


JALは2021年11月1日から、特典航空券での特典席に空席がない場合でも、一般席に空席があれば、通常の特典航空券より多くのマイル数を引き落とすことで、利用できることになりました。
特典航空券の取得しやすさで比較したら、JALの方が取りやすいかもしれません。
電車代
残念ながら、電車代をすべて無料にすることはできません。
JR東日本区内に限り、Suicaを利用すると貯まる「JREポイント」を「JRE POINT特典チケット」に交換して、新幹線や特急に乗ることができます。
新幹線eチケットサービス限定、えきねっとチケットレスサービス限定でのサービスで、色々注意事項がありますが、お得に電車に乗る方法を考えていきましょう。
STEP1:モバイルSuicaへ切り替える
まずはJREポイントをガッツリ貯めていきましょう✨
カードタイプのSuicaでもモバイルSuicaでも、どちらでもJREポイントを貯めることはできます。
- カードタイプのSuicaの場合 200円ごとに1ポイント
- モバイルSuicaの場合 50円ごとに1ポイント
その差4倍!!
圧倒的にモバイルSuicaの方がJREポイントが貯まるので、カードタイプのSuicaを使っている方はモバイルSuicaへの切り替えをおすすめします。
そうは言っても、私は「停電とか地震とか、スマホの故障とかでSuica使えないと困るから、モバイルSuicaに切り替えるか迷うなあ~」と、数年前までカードタイプのSuicaを使っていました。
確かに事故も地震もあるし、100%モバイルSuicaの方が良い!とは言えませんが、ここ5年くらいは問題なく使えてます。
なんたって4倍の違いは大きいですよ!!
定期入れもいらなくなったので、荷物もミニマムになりました🎵
STEP2:JREポイントを貯める
ちなみに私はJALSuicaです。

JALSuicaは当たり前ですけどJALカードです。
フライトやショッピングではマイル、駅でのSuicaチャージやきっぷ・定期券の購入でJRE POINTが貯まります。
私の場合、JALSuicaを利用していますが、オートチャージ設定はJALSuica、定期券購入は100=3Marriott Bonvyポイントが貯まるSPGアメックスを利用しています。
オートチャージにSPGアメックスは設定できません。
どちらかというと、JREポイントよりMarriott Bonvyポイントを貯めたいんですよね😊
そんな使い方をしていても、知らない間にJREポイントが勝手に貯まっていきます✨
STEP2:JREポイント特典チケットに交換する
貯まったJREポイントを、「えきねっと」からJREポイント特典チケットにして、そのまま新幹線eチケットサービス/えきねっとチケットレスサービスのどちらで利用するかを選択します。
JREポイント特典チケットの利用には、いくつか制限があります。
- JRE POINT特典チケットは「JR東日本区間内限定商品」
- JRE POINT特典チケットは列車・席数・区間に制限あり
- 「新幹線eチケットサービス」利用の際は普通車指定席のみ利用可
- 対象となる在来線特急は「えきねっとチケットレスサービス」が導入された区間限定
- 「えきねっとチケットレスサービス」での「JRE POINT特典チケット」は「特急券のみ」で、別途乗車券や定期券などが必要となる
- キャンペーン等で利用ポイント数が変更になる場合がある
- 「JRE POINT特典チケット」と「JRE POINTアップグレード」を併用は不可
- JRE POINT特典チケットを払戻す場合、利用ポイント数から払戻手数料相当ポイント(320ポイント)を差し引いて差額ポイントが返却される
利用できる新幹線は以下の通り。
- 東北新幹線
- 山形新幹線
- 秋田新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
乗車距離に対する交換ポイント数は以下の通り。
乗車距離 | 交換ポイント |
0Km~100Km | 2,160ポイント |
101Km~200Km | 4,620ポイント |
201Km~400Km | 7,940ポイント |
401Km以上 | 12,110ポイント |
利用できる在来線は以下の通り。
- 常磐線 ひたち・ときわ
- 中央線 あずさ・かいじ・富士回遊・はじおうじ・おうめ
- 東海道線伊豆方面 踊り子・湘南
- スワローあかぎ・あかぎ
- 成田エクスプレス
乗車距離に対する交換ポイント数は以下の通り。
乗車距離 | 交換ポイント |
0Km~50Km | 460ポイント |
51Km~100Km | 720ポイント |
101Km~200Km | 1,280ポイント |
201Km以上 | 1,940ポイント |
車代
運転免許は持っているけれど、ペーパーなので車に関しては詳しく分かりません。ごめんなさい💦
車代としては、レンタカー代、ガソリン代、駐車場代ですかね。
割引があるクレジットカードを利用したり、レンタカー会員になったり、カーシェアリングを利用しましょう。
空港の駐車場は、ANAカードではマイルは貯まりますが割引は無し。
JALカード、ダイナースクラブ、アメックスは割引があります。
どうせ使うなら、割引があってポイントが付くクレジットカードを利用しましょう。
交通費無料化のまとめ
飛行機代は、マイルを貯めて特別航空券と交換することで無料になります。
電車はJREポイントを利用して少しでもお得に、車は無料化できないので、クレジットカードの割引などで、お得にしていきます。
「クレジットカードを利用するだけじゃ、なかなかマイルなんて貯まらない!」という方は、ポイントが貯まりやすいクレジットカードに切り替えて新規申し込みキャンペーンでマイルをもらったり、日常生活で使うお金をできる限り全部1枚のクレジットカードに集約すれば、意外と簡単に貯まりますよ✨